温泉はなぜ体にいいの?
温泉に入ると気持ちがいいですよね。温泉が体にいい理由は、たくさんあります。体をあたためる温熱効果、水圧効果、泉質による効果効能など様々です。さらにそれだけではなく、説明できない特別な効果もあります。温泉に行くとなんとなく「気分がほぐれリフレッシュする」「体の疲れが取れ調子がいい気がする」といったことがあると思います。これは「総合的生体調整作用」と呼ばれている効果です。たとえば、血圧やホルモン値が高い人は低くなり、低い人が高くなるというような、自然治癒力で体の機能を正常に導く作用があると言われています。十分に解明されてはいませんが、近年研究者の中でも注目されている温泉の温度や刺激、温泉地の自然環境によって、人の体が整っていくという作用です。
効果①温熱効果
体が温まることにより血管、特に末梢血管が広がります。血管が広がると血の巡りがよくなり、酸素や栄養を含んだ新鮮な血液が全身に行きわたりやすくなり、血液中の老廃物や二酸化炭素を運ぶ機能が活発化します。新陳代謝が高まり、体内の滞った老廃物の排出を促してくれます。疲労物質である「乳酸」も排出されるため、疲労回復の効果も高まります。
また、入る温泉の温度によっても効果は異なります。42℃以上の熱い温泉は、自律神経の中で緊張・興奮をつかさどる交感神経が優位に立つことにより、しっかりと目が覚めた状態になる効果があります。一方、37~40℃のぬるめの温泉は「副交感神経」が優位に立つため、リラックスして落ち着いた気分になる効果があります。このような温泉は、じっくり湯船で全身を温めることで高い効果が期待できます。
効果②水圧効果
水圧効果とは、湯船につかった時、体の表面が静水圧という水による圧力を受けることで全身に圧力がかかる効果のことです。内臓や全身が刺激され自然と緩やかなマッサージを受けている状態になります。湯船につかると自然と息がもれるのはこの静水圧によるものです。
「第二の心臓」と呼ばれる脚は、全血液量の三分の一が集まり、この血液を心臓に送り返しています。通常では重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。しかし湯船に入ると、脚にも静水圧による刺激が加わることで血管が細くなり、末端に滞っていた血液や体液が心臓に押し戻されます。その結果、下肢の静脈の流れが活発になり血液やリンパ液の循環も活性化されます。脚のむくみの解消にもいいですね。
効果③浮力効果
温泉につかると、浮力によって体重は10分の1にまで減少します。 これによって得られる効果が浮力効果です。全身を支えていた筋肉や間接にかかる負担が小さくなることで全身がリラックスしていきます。これは、体が軽くなることで筋肉が緩み、脳波がα波という状態になることによって、体だけでなく脳もリラックスした状態になりやすいそうです。
効果④発汗効果
温泉に入ると汗をたくさんかくと思います。汗をかくことで体内の水銀をはじめとした金属系物質が体外に出されます。こういった金属系物質は汗をかくことでしか体外に排出されません。体内に金属物質が蓄積すると、頭がぼーっとして判断力が低下したり怒りっぽくなったりするなど、体にとってあまり良くない症状が現れる可能性があります。温熱効果や発汗効果のある温泉入浴には、体の不要な老廃物が排出されるための大きな効果があると言えるでしょう。
温泉に入って健康に!
温泉に良く入る人は、悪玉コレステロール値が低く善玉コレステロール値が高いという傾向があるようです。定期的に温泉を利用することで、悪玉コレステロールの増加を防ぎコレステロール値の改善や動脈硬化のリスクを下げる可能性があるようです。このようなことから、温泉には心身をリラックスさせることだけでなく、人々の健康面にもたくさんのプラスの効果・効能があります。
ぜひ温泉を活用して健康に役立ててください。
長野県の温泉の活用、宅配はイージス観光までお気軽にお問い合わせください。